オキアミ餌の付け方一考

Facebooktwitter

今日は、相模湾のアマダイ釣りに行ってきました。

img_6189

アマダイを釣りたかったから、ということもあるのですが、オキアミの付け方についていくつか試したいことがあったから、というのが本来の目的です。

通常、沖釣りではオキアミ餌が真っ直ぐなるようにハリに付けます。

img_6349

理由は、落下時の回転を防ぎ、仕掛けがらみをなくすためです。

さらに、これは沖釣りに限ったことではないのですが、頭の部分がなくなると極端に食いが落ちると言われています。

ところが、磯釣りでは、オキアミをハリの形状に合わせ、沿うように刺すのが普通です。しかも、場合によっては頭部を取ってしまう方がよく釣れることさえあります。

img_6344

そこで今回は、オキアミの頭部がなくてもアマダイは釣れるか、そしてクルリと刺し通して仕掛けがらみが起きないか、というテーマをもってアマダイ釣りに出掛けたというわけなのです。

結果としては、頭部がなくても同じように魚は釣れてきましたから、必ずしもオキアミの頭は必要ない、と分かりました。

もう一つの、クルリと丸める餌付けですが、こちらは切り口の形状の問題か、かえって抵抗が多くなり、ズレてしまいやすいと分かりました。ただし、回転したり、仕掛けがらみが起きるようなことはありません。

まだまだ一回試しただけなので、さらなる実験が必要と感じました。逆に言えば、まだまだ実験してみる価値は十分ある、ということです。

アマダイの釣果は、小型ばかり6尾。

40センチクラスは1尾も釣れませんでしたが、同船者の中には52センチの巨大アマダイを釣り上げた方もいます。今年のアマダイは大型がよく釣れているので侮れませんね。ちなみにぼくも1度、大物が掛かりヤリトリの最中にチヌバリ3号が折れてしまいました。

色々な魚が釣れてくるのがアマダイ釣りの面白いところ。

写真は、今日のゲストたちです。

img_6377 img_6464 img_6436 img_6432 img_6424 img_6420 img_6406 img_6389

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。